2024年11月1日金曜日

悠々大学「健康講座~体力測定編~」

 悠々大学・健康講座~体力測定編~

令和6年9月25日(水)13:30~15:00

運動の秋ですね😊

今回の悠々大学は、工学博士(健康・スポーツ科学)の佐藤広徳さん、南区保健福祉センタ

の安永真理衣さんを講師にお招きし、健康講座の第一弾として体力測定を行いました。


今回のメニューは、開眼片足立ち、握力測定、10m障害物歩行、長座体前屈です。

開講前には、「どれだけ体が動くか分からない・・・」「体の柔らかさには自信がある

よ!」など、皆さん開始時間を心待ちにされているようでした。

今回が2回目、3回目のご参加という方もいらっしゃいましたよ。


体力測定では大事なポイントがあるそうです。

・続けて体力測定を受けることに意味があり、前回との比較がとても大事。

・競争では無いので、いつもの自分のペースで行う。

・頑張りすぎない。

以上の3つが重要との事です。

まずは準備から。


血圧測定、そしてストレッチで体を伸ばしたら、いよいよ体力測定開始です!

開眼片足立ちでは、目を開けたまま片足で最大120秒間立ちます。

こちらは、足が地面に着いたり、腰から手が離れたり、足がずれたら終了となります。

見事120秒間達成された方もいらっしゃいましたよ!



握力測定は、血圧が急激に上がらないよう「いち、に、さーん!」と必ず声を出しながら2秒

くらいかけてギューッと握ります。


10m障害物歩行は、障害物をまたぎながら10m先にあるゴールを目指します。

走らず、飛ばず、足を着いてドン!を意識しながら行います。


4秒台、5秒台の方もいらっしゃいました。

競争では無いと分かっていても、皆さんのすごい記録に大興奮してしまいました😆

長座体前屈では、床に座り、壁に背中とお尻を付けて台をグッと押しながら体を前に倒しま

す。皆さん体がとても柔らかいです!

                             
参加された方からは、「楽しい中で体力チェックをすることができて良かったです」「一年

後を目指して頑張っていこうと思いました」「これから運動を意識した生活をしていきたい

です」など、たくさんのお声をいただきました。

皆さんケガ無く、無事に体力測定を終える事が出来て安心しました。

ゆっくり体を休めてくださいね。

今回の体力測定の結果をもとに、佐藤先生がお一人ずつ専用のカルテを作成してくださいま

す。

こちらのカルテは、次回10/30(水)の悠々大学でいただけますので、どうぞお楽しみに!