2024年8月27日火曜日

ジュニアクラブ「しずく型灯明を作ろう」

 ジュニアクラブ

「しずく型灯明を作ろう」

令和6年8月21日(水)

13:00~15:00

今回のジュニアクラブは、風船と和紙を使って「しずく型灯明」を作りました。

作った灯明は、なんと9/7(土)に開催される「西長住キャンドルナイト」で飾るんです😆

それでは作り方の説明を聞いて、製作スタート!

まずは小さくちぎった和紙を風船全体にのり付けしていきます。





とても根気のいる作業ですが、皆さん諦めずペタペタ和紙を貼っていきました。

すごい集中力です!

白い和紙でベースを作ったら、次は色が付いた和紙を貼っていきます。


お花や文字、立体的なデザインなど子ども達の創造力に感動しました。


                             

あとは数日間しっかり乾かして、風船の空気を抜いたら完成です!

こんなに素敵な作品がたくさん出来ましたよ。


圧巻です。


お披露目の日が楽しみですね。

今日の製作は難しかったり、大変な事も多かったと思いますが、皆さん最後まで本当によく

頑張りました😊

子ども達の表情も達成感に包まれていました。


西長住キャンドルナイトは、9/7(土)18:00点灯、会場は西長住公民館と西長住公園です。

キャンドルの光が幻想的な世界へと誘います。

今年はどんなデザインのキャンドルアートになるのか、とても楽しみです。

連日暑い日が続いていますが、ツクツクボウシの声が聞こえたりと少しずつ夏の終わりを感

じています。

キャンドルと共にゆったりとした時間を過ごし、ご家族で夏休みの思い出話をしたり、毎日

の事、将来の事、今気になっている事・・・などいろいろな思いに浸ってみませんか?


~次回のジュニアクラブ~

9/14(土)10:00~12:00

ヒップホップダンス(入門編)です。

今はやりのティックトックダンスなど、インストラクターの先生から優しく教えていただけ

ますよ。

お申込み期間は8/24(土)9:00~9/7(土)17:00です。

※定員30名です。定員になり次第締め切りますので、参加希望の方はお早めにお申し込みく

ださい。


うまうまクラブ「水遊び」

 うまうまクラブ・水遊び

令和6年8月17日(土)10:00~12:00

今回のうまうまクラブも楽しい水遊び。

お友達や保護者の方とひんやり楽しく遊びましたよ😆

          

~令和6年度うまうまクラブ・今後の予定~

・8月28日(水)10:00~12:00  水遊び

 ※タオル・水遊びパンツ・水着・着替えをご持参ください😊

・9月11日(水)10:30~11:30  救急講座

 ※救急車を呼んでから到着するまでに、まわりの人ができる応急手当を学ぶ講座です。


たくさんのご参加お待ちしております!





ジュニアクラブ「夏休み親子習字教室」

 ジュニアクラブ

「夏休み親子習字教室」

令和6年8月10日(土)

10:00~12:00

毎回ジュニアクラブの日は、子ども達の賑やかな声でいっぱいの講堂ですが、今回はとても

静かで少し雰囲気が違います。

なぜかと言うと、今年度4回目のジュニアクラブは特に集中力が必要とされる「習字」だから

んです。

今回は「夏休み親子習字教室」という事で、子ども達は保護者の方と一緒に嬉しそうに来館

れました😊


講師は、ここ西長住公民館の日本習字サークルでも習字を教えてくださっている吉浦兆子先

と、植田千彩子先生です。


まず初めに、習字の心構えを教えていただきました。

・見る→お手本をよく見る。

・聞く→すなおな心で聞く。

・書く→集中して書く。

                                      

上記の3つは習字以外にも、ぜひ普段の行動にも活かしたいと思いました。

それでは書く準備を整えて、いよいよ開始です!

                              

                              
   
                             

  

                              

子ども達は、硬筆や毛筆で一文字ずつ集中して丁寧に、保護者の方はボールペンや筆ペンを

使い、慶弔の場面で記入が必要となる住所や氏名をたくさん練習されていました。


書いた作品は先生方に持っていきます。

                             

  

こんなにたくさん頑張りました!

さすがです!

集中が伝わります!



保護者の方と楽しく練習しました。


先生おすすめの習字用下敷きは、出来れば線が入っているものの方が、文字のバランスが分

かり書きやすいとの事です。



また、今回も積極的に片付けをお手伝いしていただいたり、机や床に飛んでしまった墨を拭

いてくださったり、皆さんご協力ありがとうございました。


美しい文字を書けると、様々な場面で自信を持てて羨ましいな・・・とずっと思っていまし

た。

今回の習字教室に参加させていただいて、憧れだけでは無く、真剣に字の練習をしたいと思

いました。















2024年8月5日月曜日

ジュニアクラブ・「ペパえんぴつを作ろう」

 ジュニアクラブ

「ペパえんぴつを作ろう」

令和6年7月31日(水)

10:00~12:00

いよいよ夏休み!

暑さに負けず元気いっぱいの子ども達が公民館に集まり、今年度3回目のジュニアクラブが開催されました。

今回は3Rの達人・加来睦博さんに新聞紙を使って作る「ペパえんぴつ」作りを教えていただきました。

まずは今回の主な材料となるペパ=ペーパー(紙)の説明から。

紙の起源にはなんと海賊が関係しているそうです!

昔、海賊が宝の隠し場所を忘れないように記すため書いて記録を残せる「紙」が誕生したとの事。

今では滑らかできれいな紙ですが、当時はきっとアニメでもよく見る「宝の地図」のようなワイルドな物だったのかなと想像しました😀

紙には役割が3つあり、一番大事な役割は上記の様に記録を残し「情報を伝える」事。

2つ目は「物をつつむ」事。

→牛乳パックや包装紙など。

3つ目は「汚れを取る」事。

→トイレットペーパー、キッチンペーパー等。

今まで普通に使っていた身の回りの紙製品ですが、原料は木を伐採して作られているお話などを伺い、もっと紙を大事に、感謝の気持ちを持って使おうと思いました。


さて、紙について勉強した後はいよいよ工作の時間です😆

まずは新聞紙の端を少し折り、鉛筆の芯を置いてクルクル巻いていきます。


この作業がとても難しく、なるべく細くなるように一生懸命にクルクル巻いていましたよ。

今回も下級生に教えてあげたり、きょうだいを見守ったりしながら完成に近づいていきました。


最後は鉛筆削りで先を削ったら完成!

「紙で鉛筆が出来るんだ!」

「カッコいい!」

など大満足の子ども達。

気が付けば完成したペパえんぴつで黙々と絵を描き始めていました。

描き心地はどうだったかな?

続いて2本目の製作に入りました。


子ども達はさすがの吸収力ですごい速さで2本目を完成させましたよ!

最後に先生が新聞紙で鉛筆キャップを作ってくださいました。


講堂にはキャプを待つ大行列が!

先生のお話をきちんと聞いてがんばって作ったご褒美ですね😍


~令和6年度・夏休みのジュニアクラブ~

・8/10(土) 夏休み親子習字教室

 10時~12時(9時50分集合)

・8/21(水) しずく型灯明を作ろう

 13時~15時(12時50分集合)

お楽しみに!



うまうまクラブ

 うまうまクラブ・水遊び

令和6年7月24日(水)10:00~12:00

今回のうまうまクラブは楽しい水遊び😆

ちゃぷちゃぷみんなで楽しみましたよ。

~令和6年度うまうまクラブ・水遊び今後の予定~

・8月17日(土)10:00~12:00

・8月28日(水)10:00~12:00

タオル・水遊びパンツ・水着・着替えをご持参ください😊

悠々大学・防犯講座

 悠々大学・防犯講座

急増するSNS型投資詐欺やロマンス詐欺・なりすましメールの対策について


令和6年7月17日(水)13:30~15:00

今年度4回目の悠々大学は「防犯講座」

講師に福岡県警南警察署・生活安全課の黒木裕美さんを講師にお招きし、急増するSNS型詐欺への対策についてお話していただきました。

                            

まずはニセ電話詐欺のお話から。

ニセ電話詐欺には、主にオレオレ詐欺、キャッシュカード詐欺、還付金詐欺、架空料金請求詐欺の4つがあるそうです。

令和5年度の詐欺被害額は、全国で441億2,000万円という衝撃的なデータが!!

そして、ここ福岡市南区での詐欺被害額は、なんと6,117万円!

昨年は特に被害が多かったそうです。

ただ、周りに被害を知られたくない等の理由で被害届を出さない方もいらっしゃるので、実際はもっと被害が多いかもしれないとの事です。

最近は詐欺の手口が巧妙化していて、警察や法曹関係者、銀行員などを名乗り巧みな話術で被害者心理につけこむ悪質な詐欺も多いそうですので、怪しい電話があったら本当に相手が実在するのか事実確認や在籍確認を取ったりして詐欺防御に繋げたいですね。

続きまして、SNS型投資詐欺やSNS型ロマンス詐欺について。

デジタルが発達し、便利になった世の中ですが、それを悪質に利用する詐欺が急増しているそうです。

SNS型詐欺の特徴は、直接相手と会わず、LINEのやりとりだけで少しずつ信頼関係を深めていき、最終的にお金を騙し取るそうです。

有名人の名前を使用して投資させようとしたり、突然外国人からLINEにメッセージが届いて甘い言葉をささやいたり、会った事も無いのに結婚の話をしたり・・・

もし本当にお金が必要な時や、気持ちが沈んでいる時、悩んでいる時にそういった誘いがあれば乗ってしまうケースがあるかもしれません。

今回の講座や、今ブログを読んでくださっている皆さんが一歩立ち止まり、詐欺の被害を未然に防ぐ事に繋がれば幸いです。

また、7月に発行された新紙幣詐欺も横行しているようですので気を付けてくださいね!

詐欺の3ヶ条も教えていただきましたのでご紹介します。

1.詐欺の手口を理解しましょう。

2.疑いましょう。

3.落ち着きましょう。

ご参加いただいた方からは、

「電話での話には気を付けたい。その気になりかけたが、電話を切って無事だった」

「絶対は無いので、詐欺3ヶ条を心に留めて防ぎたい」

「詐欺の被害額が多いのに驚いた」

などのご意見をいただきました。

聴講後、心が動いてしまいそうなおいしい話があっても、発信者だけが儲ければ良いのにどうして儲け話をわざわざ人に教えるのかな?と落ち着いて考えようと思いました。

黒木さん、分かりやすく教えていただきありがとうございました。


ジュニアクラブ「七夕会」


  ジュニアクラブ・七夕会

令和6年7月6日(土)

10:00~12:00

今年度第2回目のジュニアクラブは

七夕会を行いました。

七夕会をとても楽しみにしていた

子どもたち。

                        

「折り紙をたくさん折りた~い!」

「早くそうめん流しをした~い!」

など開始が待ちきれない様子でした。

ジュニアクラブのイベントの中でも

七夕会は特に大人気で、たくさんの

子どもたちが参加してくれましたよ😆

講堂でご挨拶をした後は、2部屋に

分かれて七夕飾りを製作。

                         


出来た飾りは、前日に公民館職員が

採ってきたばかりの大きな竹に飾ります。

                                     

公民館だからこそ飾れるこの大きさ!

貴重な体験になりますよね。

皆さん、折り紙をチョキチョキ、ペタペタ。

一人ひとり、一生懸命に製作しながら

思い思いの素敵な作品がたくさん

出来ました。


                             




6年生が1年生に作り方を教える

微笑ましい姿も💓

                             

今回も下級生を優しくサポートしていた

上級生のお兄さんお姉さん。

いつもありがとう!

短冊に願いを書いた後は、七夕飾りと

一緒に笹の葉に結んでいき、子ども達の

思いがたくさん詰まった素敵な作品が

完成しました。

みんなの願いが叶いますように😊

                                     

                                     

さあ、そろそろお腹が減ってきた様子。

内容盛りだくさんの七夕会、続いては

そうめん流しです!

なんと本物の長~い竹を使った本格的な

そうめん流しなんですよ。


圧巻の長さに子ども達は大興奮です。

そうめんが流れてくると、初めは速さに

驚いていた子どもも、次第に慣れてきて

上手にお箸ですくえるようになりました。


                             

                             

流れてくるのは、そうめんだけでは

無いんです!

そうめんに混じって何やら赤いものが・・・

子ども達の目も輝きを増します!

実はこちら、ミニトマトとミックスベリー

なんです。

ワクワク体験をして、心もお腹いっぱいに

なった子ども達でした。

ジュニアクラブは夏休みも楽しい企画が

盛りだくさんですよ!

~令和6年度・夏休みのジュニアクラブ~

・7/31(水)ペパえんぴつを作ろう

 10時~12時(9時50分集合)

・8/10(土)夏休み親子習字教室

 10時~12時(9時50分集合)

・8/21(水)しずく型灯明を作ろう

 13時~15時(12時50分集合)

また皆さんの笑顔に会えるのを

楽しみにしています😄