2024年6月26日水曜日

悠々大学・政治問題学習講座

 悠々大学・政治問題学習講座

「ババちゃんのジジ(時事)放談」

~風雲急を告げる永田町政局編~

令和6年6月19日(水)13:30~15:00

今年度3回目の悠々大学は「政治問題学習講座」

講師に元西日本新聞首相官邸担当記者・馬場周一郎さんを

お招きし、「ババちゃんのジジ(時事)放談~風雲急を告げる

永田町政局編」をテーマに掲げ、ここでしか聞けない永田町の

貴重なお話を楽しく分かりやすく教えていただきました。


テレビでは聞けないお話が次々と!

政治資金パーティーは、一般に行われる華やかなパーティー

とは少し違うというお話や、今話題の「キックバック」の仕組みに

ついてもご説明いただき、疑問に思っていた事がスッキリ解決

しました。

ちなみに、馬場さんは現在放送されている大河ドラマ「光る君へ」が

政治の内部がよく描かれていておススメだそうですよ。

素敵な俳優さんがたくさん出ているので観ていますが、

次回から内容もしっかり観なければと思いました。

まだまだ楽しい時間は終わりません!

政治問題の後は、思わず吹き出してしまう川柳をご紹介していただき

会場は大きな笑いに包まれました。

人生の先輩だからこそ分かる、日常生活で起こる出来事を題材に

川柳にしていて、面白くてもっともっと聞きたかったです。

終了後は会場から大きな拍手とともに、皆さんのたくさんの笑顔と

爽快な表情が見られました。

参加された方からは、「裏話が面白かった」「政治問題を分かりやすく

解説していただき、楽しく受講することができました」

「昭和時代の政治の裏側を面白く語ってもらい楽しかった」など

たくさんのご感想をいただきました。

政治問題をバッサリと斬る中にも、言葉の端々に温かさ、優しさが

溢れていた馬場さん。

政治をあまり理解出来ていない私が、ちゃんと話題について

いけるのか・・・と緊張しながら参加させていただきましたが

お話の面白さに引き込まれ、いつしか前のめりになって聞いている

自分がいました。

今日から政治ニュースを違った角度で観る事が出来そうです。

馬場さん、貴重なお話をありがとうございました!







うまうまクラブ・食育講座

 うまうまクラブ・食育講座

~乳幼児の発達に応じた離乳食のすすめ方~

令和6年6月12日(水)10:30~11:30


今年度、第1回目のうまうまクラブは食育講座😄

管理栄養士・横井由利さんを講師にお招きし、

「乳幼児の発達に応じた離乳食のすすめ方」について

お話していただきました。

離乳食をもう始めている月齢のお子さまや、これから始める

月齢のお子さまも参加され、離乳初期から離乳完了期まで

月齢による進め方の違いや、母乳・ミルクと離乳食の

栄養摂取のバランスなどのお話があり、保護者の方は熱心に

お話を聞かれていました。

今回の講座の中で、みんな大好きな「おやつ」も、幼児期と大人とでは

役割が異なる事を勉強したり、「食べる時間」はとても大事な

「親子時間」だと改めて考えさせられました。

少しずつ食べることに慣れて、スクスク大きくな~れ!!

また、講堂では先輩お母さま方も優しく見守ってくださっています。

育児についてお話されたり、お友達を作ったり、うまうまクラブが

リフレッシュ出来る場所になれたら嬉しいです。

お忙しい育児の合間に、誰かと会っておしゃべりをすると

悩んでいた事がスーっと軽くなったりする事、ありませんか?

公民館には絵本もたくさんあり、貸出も出来ますよ~😸


また、今回は南区保健福祉センターの方に、これからの時期に

気を付けたい「熱中症予防」についてお話していただきました。

子どもは大人に比べ、体が小さいので地面からの熱の影響を

受けやすいそうです。

地面に近い子どもの高さの気温は、大人と比べなんと7℃ほど高いと

いうデータも!!

梅雨でも湿度が高いので、お子さまの顔色や尿の量に気を付け、

晴れた日と同じように熱中症予防が必要との事でした。

この他、子どもは遊びに夢中になりやすいので、遊んでいて顔が赤く

なっていたら涼しい場所に移動したり、遊びやお出かけ、お風呂の

前後など一日の行動の節目節目にこまめに水分補給を行う事が

ポイントだそうです。

また、特に気を付けたいのが、子どもを車内へ残したまま出かけて

しまう事・・・

外の気温が35℃の場合、車内は30分で40℃を超え、1時間では50℃を

超えてしまうそうです。

もう二度と悲しいニュースが流れないよう、祈るばかりです。


これから本格的な夏に向けて、今年も危険な暑さの毎日が

予想されます。

こまめな水分補給や十分な睡眠時間を確保するなど、皆さま

体調管理に気を付けてくださいね。




ジュニアクラブ「開講式」

 ジュニアクラブ・開講式

令和6年6月1日(土)

10:00~12:00

今年度も、子どもたちが楽しみにしているジュニアクラブが開講

しました😊

第1回目は開講式が行われました。

1年生から6年生まで、たくさんの小学生が参加!

ドキドキしながら初めて参加する1年生を見て、上級生が声を掛けて

優しくサポートする姿も見られましたよ💓

                            

今年度も思いっきり楽しみましょうね!

まずは自己紹介から。

誕生月ごとに前に出て、お名前や好きな事など、自分の事を紹介

していきました。

                            

                             

                             

                             
                             
                             

                             

                             


                             
                               
                              
                              

みんなのお名前、覚えられたかな?

いよいよ遊びの時間がスタートです!

1年生から6年生まで縦割りチームになり、6チームに分かれてゲームを

競い合います。

6年生が進んでチームリーダーになり、整列を促したりチーム内が

まとまるように声掛けをしていました。さすがです!!

最初のゲームは、子どもたちに大人気の「あたまおしりゲーム」。

あたまの文字と、おしりの文字の間に何か文字を入れ、1文字でも多い

言葉を作れたチームほど点が高くなります。

例えば、あたまが「か」おしりが「ん」の場合、「かだん」よりも

「かんばん」の方が点数が高くなります。

チームごと協力し合い、いろんな言葉を考えていました。



続いては、こちらも大人気の「丸点棒ゲーム」。

文字に濁点や半濁音、長音を足して1つの言葉を作っていくゲームです。

お題が「はことりた」なら「バーコードリーダー」という言葉に

なります。脳のトレーニングになりそうですね。

次々と手が挙がります!

まだまだ楽しい時間は終わりませんよ!

続いては、玉入れです。

この日は小学校の運動会前日という事もあり、運動会本番さながらの熱い

戦いが行われていましたよ!

          


競技の途中に「チェッチェッコリ」が流れ、皆さんのダンスがとっても

可愛かったです😍

最後は新聞紙タワーを作り、作品の高さを競いました。



くしゃくしゃに丸めたり、棒を作って高さを出したり、みんなで試行錯誤

しながら作品を作り上げていきました。

皆さんの創造力に圧倒されました。


          

楽しい時間もあっという間に過ぎていきました。

全学年が競い合いながらも、その中で譲り合いの心や、ルールを守る姿が

見られ、お兄さん、お姉さんになったなと感動の一日でした。

「楽しかったからもっと遊びたい!」という声も聞かれ、とても

嬉しくなりました😆

次回のジュニアクラブは7月6日(土曜日・集合は9時50分)です。

七夕会をしますよ💫

自宅で作った七夕飾りがあれば持ってきてくださいね。

みんな大好きそうめん流しもあります!お楽しみに~!


























2024年6月5日水曜日

悠々大学・終活サポートセミナー

 悠々大学・終活サポートセミナー

~最近のお墓事情~

令和6年5月22日(水)13:30~15:00

今回の悠々大学は、講師に平尾霊園管理会社・山本一清さんをお招きし、

最近のお墓事情についてお話していただきました。

私事ですが、会うたびに耳が遠くなったり体が弱っていく父と会うたび

頭のどこかでお墓の事は気になっていました。

父はよく冗談で「あの世に行ったらその辺に転がしておいて」と

言いますが、そんな事が出来るはずもなく・・・

山本先生のお話をよく聞いて、お墓についてたくさん勉強させて

いただきます!


セミナーでは、お墓の種類、埋葬や埋蔵の違い、焼骨の納め方など

初めて聞く言葉も多かったのですが、山本先生が分かりやすく実例を

交えながらお話してくださいました。


山岳散骨や海洋散骨など最近ではいろんな散骨方法もあるんですね。

骨壺のサイズも、西日本と東日本で違いがあるなど初めて知ることが

多かったです。

故人が落ち着いて安らかに過ごせる場所になるよう、生前からお墓に

ついて話し合っておくのはとても大事だなと感じました。

ちなみに、3月下旬の平尾霊園の桜はちかっぱきれいだそうですよ😉


質問コーナーでは次々と手が挙がり、お墓について気になっている

事をご質問されていました。



ご参加いただいた方からは、

「お墓事情がよく分かりました 」

「実際に、お寺の方ともお墓のお話をしている」

「これからも、このような講座を聞きたい」など

たくさんのご感想をいただきました。

今までお盆やお彼岸など決まった時にしかお墓参りに行っていません

でしたが、今回のお話を聞いて、祖父母に話しかけたい時など気軽に

心の拠り所にして行ってみようと思いました。

また、公民館にご来館される方々に「もう慣れた?」「頑張ってね」

など嬉しいお声をたくさん掛けていただき、私の元気の源に

なっています。

皆さんと、公民館図書の話で盛り上がるのもとても楽しい時間です。

いつまでも元気で長生きして、ずっと公民館に足を運んでくださいね😊



第31回 西長住さつき祭 2日目

 第31回 西長住さつき祭・第2日目

 令和6年5月19日(日)

さつき祭2日目は、サークル芸能発表会と、昨日に引き続き

サークル作品展示会が行われました。

サークル芸能発表会では、開始前から公民館のあちらこちらで

ご出演される皆さんの最終確認が行われていました。

振り付けの確認や楽器のチェック、きれいな歌声が聞こえてきたりと

開始が待ち遠しかったです。

13時30分、いよいよ芸能発表会がスタート!

サークルの皆さまをご紹介させていただきます😀


空手道教室

ウクレレサークル

民踊・舞踊サークル(春鈴会)


          

詩吟サークル(福岡春日岳風鴻吟)

歌謡・舞踊サークル(美保の会)

シニアフォークダンス

三味線・民謡同好会

民舞サークル(若葉会)

尺八・横笛サークル(竹の会)



先生方の演目



緊張感あふれる技に引き込まれ、

美しい歌声と素敵な演奏に酔いしれ、

楽しいダンスを一緒に踊りたくなったり、

指先まで美しい日本の伝統芸能の奥深さに感動し、

あっという間に時間が過ぎてしまいました。

サークル芸能発表会、締めは恒例の総踊りです。


きよしのズンドコ節が何度もリピートされ、会場の盛り上がりは最高潮!

グループの垣根を越えて、皆さん楽しく、そして優雅に踊られていました。

時間が経った今も、気が付くと口ずさんでいます😆

世代を超えて、楽しく盛り上がったさつき祭。

祭りが終わり、とてもさみしいですが、来年まで楽しみを取っておきます。

皆さんにご協力していただき、無事に完走する事が出来ました。

ありがとうございました!