2025年11月6日木曜日

悠々大学「健康講座~運動指導編~」

 悠々大学「健康講座~運動指導編」

令和7年10月29日(水)13:30~15:00

今回の悠々大学は、健康講座第2部・運動指導編です。

前回の健康講座第1部で体力測定をした結果に基づき、お一人ずつカルテが配られるとても楽しみな日です😊

最初に、南区保健福祉センターで保健師を務めていらっしゃる安永真理衣さんよりフレイル予防についてお話していただきました。

フレイルとは、加齢や病気によって心身の活力が低下し、要介護になりやすい状態の事を指します。

福岡市では、市内のスポーツクラブと提携し、運動をより身近に感じていただだくための取組を行っています。


涼しくなってきたこの時期、体力作りや気分転換に、無理なく体を動かしてみませんか?

また、西長住公民館では毎月第1・第3水曜日の10時から11時に、よかトレ体操を行っておりますので、こちらもお気軽にご参加いただけると嬉しいです!


続きましては、佐藤広徳先生(工学博士 健康・スポーツ科学)の健康講座第2部・運動指導編です!

今回は、前回の健康講座第1部・体力測定編で測定した結果に基づき、佐藤先生に作成していただいたカルテが配られる日なんです😃
お一人ずつ配られると同時に、早速お隣の方と見せ合ったり、結果をご覧になって嬉しそうな表情になったりされていました。



今回は運動指導編という事で、健康づくりに必要と考えられる運動として、ストレッチ、ウォーキング、筋力トレーニング、素早い動きの運動、脳トレ運動についてお話がありました。
実際に、ストレッチや脳トレ運動をしましたよ。
左右で別の動きをするのがとても難しかったですが、脳の運動になり楽しかったです。



また、いつまでも健康に過ごすためには肩関節と股関節の健康が重要との事です。
肩をなるべく上の方に上げる運動が良いそうですよ。



ストレッチも行いました。


最後は、ボールを使ったトレーニングです。
足や手で、ギュッとボールを掴みました。




ご参加の皆さんは、終始周りの方とお話したり、とても楽しみながら体を動かされていらっしゃって、これがフレイル予防に繋がるんだ!と感じました。
皆さんよりいただいたアンケートからは、「色々と体を動かし、日ごろでも家で出来る事はやろうと思いました」「知らないことが多くてとても勉強になりました」「ストレッチのやりかたなど、家に帰って頑張って健康的に過ごしたいです」など、たくさんの嬉しいご意見をいただき、ありがとうございました!