2024年9月24日火曜日

うまうまクラブ「救急講座」

 うまうまクラブ「救急講座」

令和6年9月11日(水)10:30~11:30

今回のうまうまクラブは、福岡市消防局・防災センターの熊丸さん、戸田さんを講師にお招

きし、救急車を呼んでから到着するまでにまわりの人が出来る応急手当を学びました。

救急要請してから救急車が到着するまでの時間は約8.2分、さらに通報から病院に到着するま

での時間は約33分、交通状況や病院の受け入れによってはもっと時間がかかるかもしれませ

ん。

そこで、救急車が到着するまでの一次救命処置がとても重要になり、救急車が来るまでに救

命処置をした場合、救命の可能性が約2倍になるそうです。

尊い命を守るため、救命方法を知っておきたいですよね。

今回は練習用の人形を使い、心肺蘇生の仕方とAEDの使い方を学びました。

大人への胸骨圧迫は思っていたより力が必要な事に驚きました。

手だけでは無く、体全体を使うんですね。

乳児へは指2本で行いますが、圧迫する場所などポイントがあるので、救命講習があれば積極

的に参加して人形で練習したいと思います。

心停止すると、命の危険はもちろん深刻な後遺症が残るおそれも高まるため、救命の知識と

いう命綱を日頃からしっかり身につけたいです。

AEDについては、AEDとは心臓を止める機械で、心臓のけいれんを止めて心臓の自発を待つ

機会という事を学びました。

また、AEDが入っているケースの扉を開けると「ピーピー」と大きな音が鳴るので、その音

が聞こえたら周りの人もぜひ協力してほしいとの事でした。

AED設置場所を探す場合は、全国AEDマップというアプリが便利です。

西長住公民館でのAED設置場所は、正面玄関を入ってすぐ右側ですので、ご来館の際は場所

をご確認していただけましたら幸いです。


~次回のうまうまクラブ~

令和6年10月23日(水)10:30~12:00

出前児童館「あいくる」さんがやってきますよ。

定員10組、お申し込みは公民館窓口、お電話、FAXにてお待ちしております。