2024年9月27日金曜日

12/14(土) マイナンバーカード申請出張サポートのお知らせ

12/14(土) マイナンバーカード申請出張サポートのお知らせ

福岡市では、皆さんが便利にマイナンバーカードを申請していただけるよう、マイナンバー

ード申請出張サポートを行っております。

西長住公民館でも行われますので、「マイナ保険証を使いたいけど、マイナンバーカードを

ってない・・・」「身近な場所でサポートしてくれたらいいな・・・」などございました

一度ご利用されてみませんか?


マイナンバーカードはこんなに便利です。

・健康保険証として使える!

・パソコン・スマホで行政手続き!

・コンビニで各種証明書を発行!

・給付金の受け取りがスムーズに!

・福岡市公式ポータルサイト「ふくおかサポート」であなたにぴったりな情報が届く!

また、マイナンバーカードをすでにお持ちの方は、「健康保険証の利用登録」や「公金受取

口座の登録」のサポートを実施します。こちらのサポートをご利用される場合は、マイナン

バーカードの暗証番号(数字4桁)と口座情報が分かるものが必要となりますのでお気をつけ

ください。

~開催日程~
(開催日)令和6年12月14日(土)
(場所)西長住公民館
(時間)14:00~16:00 ・・・最終受付は15:50となっております
(予約締切日)令和6年12月10日(火)18:00

ご予約・お問い合わせは092-600-2402(受付時間9:00~18:00)までお願いします。







ジュニアクラブ「ヒップホップダンス・入門編」

 ジュニアクラブ

「ヒップホップダンス・入門編」

令和6年9月14日(土)10:00~12:00

夏休みが明けて最初のジュニアクラブ!

講堂では、子どもたちにも大人気の曲が流れてとても盛り上がっています😀

今回のジュニアクラブはスタディオ・パラディソで講師を務めていらっしゃるダンスインス

トラクター・Mee先生を講師にお招きし、みんなで楽しめるヒップホップダンスを教えてい

だきました。

ロサンゼルスでもダンスを学ばれていたMee先生。


是非そのステップを間近で見たい!と、この日を楽しみにしていました。

子どもたちは、開始前から音楽に合わせて体を動かしていて準備万端です!

まず最初は基本的なステップから。


慣れたら手の動きを加えていきました。

手と足がバラバラでとても難しかったのですが、子どもたちはあっという間に動きを吸収し

ていき、音楽に合わせて踊っていました。

スマホ1つで、小さな頃から世界中の音楽やダンスに触れる事が出来る時代・・・とても羨ま

しいです!

ターンの基本も教えていただきました。

ターンする時、独楽の軸のようにピーンとブレずに回る事を心がけ、周りの景色を見ないよ

うに回ると目が回らず気分が悪くならないそうです。

流行の楽しい曲が流れる中、皆さん楽しそうに踊っていましたよ😆



途中、ストレッチの時間では先生と子どもたちの体の柔らかさに驚きました。


「ダンスが上手になるように毎日ストレッチをしている!」というお子さんもいて、目標に

向かい努力していてすごいなと思いました。


最後は総仕上げです!

今日習った振り付けを心を一つにして踊り、盛り上がりましたよ😆


とうとう終わりの時間か・・・と残念に思っていたら、特別に先生がダンスを踊ってくださいました。

やったーーーーー!!

今日頑張って振付を覚えたご褒美かな😍?

曲はキュートな曲からカッコいい曲まであり、「うわー!」「すごいすごい!」「近くで見

れてうれしい!」「テレビ見てるみたい!」など感動の声がたくさん聞こえましたよ。



プロとして活躍される先生の動きを間近で見ながらダンスの楽しさを経験した子どもたち。

可能性は無限大!!

これから夢がたくさん広がっていくと良いなと思いました。

Mee先生、楽しい時間をありがとうございました!


~次回のジュニアクラブ~

10/12(土)10:00~12:00(9:50集合)

低学年はハロウィンぼうしとバッグ、高学年はハロウィンにちなんだモビールを作ります。

当日は材料費100円、はさみ、のり、水筒を持ってきてくださいね。

申込締め切りは、10/7(月)17時となっております。


まだまだ高温の日が続いていますが、秋を感じて少しでも涼しくなっていただきたく、公民

館の玄関にある栗をご紹介させてください。

ご来館の皆さん、口を揃えて「大きくて立派な栗だね~」と感動されます。

大分からやってきた可愛い栗のコンビです。よろしくお願いします😊






2024年9月24日火曜日

うまうまクラブ「救急講座」

 うまうまクラブ「救急講座」

令和6年9月11日(水)10:30~11:30

今回のうまうまクラブは、福岡市消防局・防災センターの熊丸さん、戸田さんを講師にお招

きし、救急車を呼んでから到着するまでにまわりの人が出来る応急手当を学びました。

救急要請してから救急車が到着するまでの時間は約8.2分、さらに通報から病院に到着するま

での時間は約33分、交通状況や病院の受け入れによってはもっと時間がかかるかもしれませ

ん。

そこで、救急車が到着するまでの一次救命処置がとても重要になり、救急車が来るまでに救

命処置をした場合、救命の可能性が約2倍になるそうです。

尊い命を守るため、救命方法を知っておきたいですよね。

今回は練習用の人形を使い、心肺蘇生の仕方とAEDの使い方を学びました。

大人への胸骨圧迫は思っていたより力が必要な事に驚きました。

手だけでは無く、体全体を使うんですね。

乳児へは指2本で行いますが、圧迫する場所などポイントがあるので、救命講習があれば積極

的に参加して人形で練習したいと思います。

心停止すると、命の危険はもちろん深刻な後遺症が残るおそれも高まるため、救命の知識と

いう命綱を日頃からしっかり身につけたいです。

AEDについては、AEDとは心臓を止める機械で、心臓のけいれんを止めて心臓の自発を待つ

機会という事を学びました。

また、AEDが入っているケースの扉を開けると「ピーピー」と大きな音が鳴るので、その音

が聞こえたら周りの人もぜひ協力してほしいとの事でした。

AED設置場所を探す場合は、全国AEDマップというアプリが便利です。

西長住公民館でのAED設置場所は、正面玄関を入ってすぐ右側ですので、ご来館の際は場所

をご確認していただけましたら幸いです。


~次回のうまうまクラブ~

令和6年10月23日(水)10:30~12:00

出前児童館「あいくる」さんがやってきますよ。

定員10組、お申し込みは公民館窓口、お電話、FAXにてお待ちしております。


しずく型灯明を飾りました~西長住キャンドルナイト~

 令和6年9月7日(土)西長住の夜を彩った「西長住キャンドルナイト」

西長住公園と西長住公民館は、キャンドルの幻想的な光に包まれました。


ジュニアクラブでは8月に「しずく型灯明」を製作し、完成した灯明を飾ってイベントを盛り

上げたいと、この日を心待ちにしていました。


子どもたちがデザインを考え、一生懸命作った灯明です。

詳しくは、以前のブログをチェックしてみてくださいね。

正面玄関を彩りました!

昼間、夕暮れ時、夜、それぞれ見え方が違って素敵です。



製作時は根気の要る作業で大変な事もありましたが、最後まで諦めずに完成させたジュニア

クラブの皆さん、本当によく頑張りましたね!

また、製作にご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。


「人権の光を灯そう」西長住キャンドルナイトのテーマです。

残暑が厳しく、秋を遠く感じる日が続く中での作業。

周りの人の気持ちや体調を考え、テーマを胸に作業を進めてくださった皆さまの心には、た

くさんの人権の光が灯っていると感じました。

世界中が、優しくあたたかい光に包まれる事を願って🙏

                             


うまうまクラブ「室内遊び」

 うまうまクラブ「室内遊び」

令和6年8月28日(水)10:00~12:00

今回のうまうまクラブは水遊びの予定でしたが、台風接近でお天気が不安定なため、

室内のボールプールで遊びました。

今回ご参加のお友達は皆さん月齢が近く、一生懸命腹ばいをして風船を掴みにいったり、

抱っこされながら気持ち良さそうに眠る姿にとても癒されました😍


お待ちかね、絵本の読み聞かせの時間です。

おいしそうなお弁当に興味津々です。


公民館図書は絵本も充実しておりますので、お気軽にご覧ください😸