2025年11月7日金曜日

ジュニアクラブ「走り方教室」

 ジュニアクラブ「走り方教室」

令和7年11月1日(土)10:00~11:30

今回のジュニアクラブは、走り方教室😊

今日は子ども達がいつも授業等で使っている、西長住小学校の体育館で思いきり走り回ります!

講師を務めてくださるのは、インストラクターの勝田先生です。


子ども達は、勝田先生の教え子でいらっしゃるお兄さん、お姉さん方にも見守っていただき、今日はしっかりと走り方のポイントを身に着けて帰れる事を目指します。


初めに、先生より速く走る為に必要な3つの大事なポイントについてお話がありました。

1.姿勢を少し前に。

2.足をしっかり前に出す。

3.腕をしっかり振る。

この3つのポイントを頭に入れて、早速体を動かす準備をします。


ストレッチをして体を良く伸ばします。

続いて、ゆっくりと体育館を走ります。

体を慣らしたら、だんだん走るスピードを速くします。

「足を前に出す」という意識を忘れないように走りました。


手足を床につけて走るのはとても難しかったのですが、子ども達はすぐにコツを掴みます。

スパイダーマンみたいで、とてもかっこよかったです。


スキップや、ケンケンもしながら走りましたよ!

普段遊びでしている事も、走り方の3つのポイント、そしてスタートダッシュを大事にする事を意識すると、全く速さが違います。



途中、遊びを交えながら楽しく教室は進んでいきました。

鬼ごっごのような楽しいトレーニングも😆


 今日の仕上げとして、全力で走ってタイムを計りました。
最初に計ったタイムより速く走れるようになった子、きれいなフォームで走れるようになった子、一人ひとりがたくさんの事を吸収していました。
さあ、最後は無限リレー!
3チームに分かれて、体育館をリレーします。


先生方もリレーに参加。
目の前を走った時、あまりの速さにビューンと風を切る音がしました!


今日は、終始写真がブレてしまうくらい、子ども達と先生方の走るスピードが速すぎて驚きました。
最後まであきらめずに全速力で頑張った子ども達、きっと来年の運動会では更に力を発揮できると思います💫

~次回のジュニアクラブ~
12月6日(土)10:00~12:00(集合9:50)
陶工房ななかまどの尾崎瑠理さんを講師にお招きし、来年の干支「うま」の置き物を作りますよ。
写真は昨年末にジュニアクラブで作った今年の干支、「へび」の置き物です。


準備の都合上、12月1日(月)17:00までに西長住公民館(551-3515)、またはジュニアクラブ公式LINEよりお申込みください。
持ってくるものは、材料費800円、エプロン、タオル、水筒です。
ご参加お待ちしております!




2025年11月6日木曜日

悠々大学「健康講座~運動指導編~」

 悠々大学「健康講座~運動指導編」

令和7年10月29日(水)13:30~15:00

今回の悠々大学は、健康講座第2部・運動指導編です。

前回の健康講座第1部で体力測定をした結果に基づき、お一人ずつカルテが配られるとても楽しみな日です😊

最初に、南区保健福祉センターで保健師を務めていらっしゃる安永真理衣さんよりフレイル予防についてお話していただきました。

フレイルとは、加齢や病気によって心身の活力が低下し、要介護になりやすい状態の事を指します。

福岡市では、市内のスポーツクラブと提携し、運動をより身近に感じていただだくための取組を行っています。


涼しくなってきたこの時期、体力作りや気分転換に、無理なく体を動かしてみませんか?

また、西長住公民館では毎月第1・第3水曜日の10時から11時に、よかトレ体操を行っておりますので、こちらもお気軽にご参加いただけると嬉しいです!


続きましては、佐藤広徳先生(工学博士 健康・スポーツ科学)の健康講座第2部・運動指導編です!

今回は、前回の健康講座第1部・体力測定編で測定した結果に基づき、佐藤先生に作成していただいたカルテが配られる日なんです😃
お一人ずつ配られると同時に、早速お隣の方と見せ合ったり、結果をご覧になって嬉しそうな表情になったりされていました。



今回は運動指導編という事で、健康づくりに必要と考えられる運動として、ストレッチ、ウォーキング、筋力トレーニング、素早い動きの運動、脳トレ運動についてお話がありました。
実際に、ストレッチや脳トレ運動をしましたよ。
左右で別の動きをするのがとても難しかったですが、脳の運動になり楽しかったです。



また、いつまでも健康に過ごすためには肩関節と股関節の健康が重要との事です。
肩をなるべく上の方に上げる運動が良いそうですよ。



ストレッチも行いました。


最後は、ボールを使ったトレーニングです。
足や手で、ギュッとボールを掴みました。




ご参加の皆さんは、終始周りの方とお話したり、とても楽しみながら体を動かされていらっしゃって、これがフレイル予防に繋がるんだ!と感じました。
皆さんよりいただいたアンケートからは、「色々と体を動かし、日ごろでも家で出来る事はやろうと思いました」「知らないことが多くてとても勉強になりました」「ストレッチのやりかたなど、家に帰って頑張って健康的に過ごしたいです」など、たくさんの嬉しいご意見をいただき、ありがとうございました!

2025年10月28日火曜日

うまうまクラブ「出前児童館~あいくるがやってくる~」

 うまうまクラブ「出前児童館~あいくるがやってくる~」

令和7年10月22日(水)10:30~11:30

今回のうまうまクラブは、出前児童館!

なんと福岡市立中央児童会館あいくるが、ここ西長住公民館にやってきました😁

皆さん、この日をとても楽しみに待ってくださっていました。

講師として遊びをリードしてくださるのは、あいくるの堤博之さんです。

とても優しくて親しみやすいお人柄に、お子さん達もすぐに打ち解けていました。


ごあいさつから始まり、歌に合わせて楽しく体を動かしました。

全身をコチョコチョしたり、さすったり、大好きなおうちの方との触れ合いにお子さん達はとても安心した表情で楽しんでいました。




大きな絵本も登場!

美味しそうに出来上がっていくサンドイッチに、お腹も減ってきました。


読み聞かせが大好きなお子さん達。

「ひろゆきせんせい、よんでよんで~」😄


楽しいダンスもありましたよ😍


この時期にピッタリの、ハロウィンをテーマにしたパネルシアターも。

可愛いキャラクターがたくさん登場しました。


不思議なポケットも登場!
カラフルなポケットから、次々と出てくる美味しそうなお菓子に釘付けのお子さん達でした。

とっても癒される可愛い瞬間に、思わずシャッターを押しました💓

~次回のうまうまクラブ~
スタンバード文庫読み聞かせ講座
12月10日(水)10:30~11:30
講師に、福岡市学校図書よみきかせボランティアネットワークの甲斐景子さんをお招きし、読み聞かせの大切さや、スタンバード文庫の活用などについてお話していただきます。
お申込みは西長住公民館(551-3515)までお待ちしております😊


西長住公民館だより 令和7年11月号

 西長住公民館だより 令和7年11月号



~令和7年11月のイベントピックアップ~
(交通安全教室)
11月29日(土)10:00~12:30 西長住小学校体育館・校庭にて
最新の自転車のマナーやルールをみんなで学びましょう。
教室終了後は、なんと美味しいぜんざいが振る舞われますよ!
更に、参加の方にはプレゼントもご用意しております😁
どなたでもご参加OK!
11月25日(火)までに西長住公民館までお申し込みください。(551-3515)
共催:西長住校区交通安全推進委員会・青少年育成連合会・防犯推進委員会

(防災フェスタ)
11月30日(日)11:00~14:00 西長住公民館にて
いつ、どこで起こるか分からない地震や台風、豪雨などの災害。
年々、被害も大きくなっており、万が一に備えて心構えが必要です。
防災食作りや防災グッズ展示など、もしもに備えて楽しく学びませんか?
防災食作りでは、実際に調理を体験できますよ!
体験ご希望の方は、西長住公民館までお申し込みください。(551-3515・希望者多数の場合は締切ることがございます)
共催:西長住校区防災推進委員会・男女共同参画協議会

~令和7年12月も楽しいイベントがたくさんです~
(ジュニアクラブ)
12月6日(土)9:50集合~12:00 西長住公民館にて
12月は陶芸教室を行います。
干支(今年は午うま)の置き物を作りますよ😄
12月1日(月)までに西長住公民館までお申し込みください。(551-3515)

(クリスマスコンサート)
12月7日(日)13:00入場開始 西長住公民館にて
今年もクリスマス一色の公民館に、素敵な音色が響き渡ります!
詳細は公民館だより12月号に掲載します。
共催:西長住校区男女共同参画協議会

2025年10月23日木曜日

ジュニアクラブ「お楽しみ遠足~福岡市動植物園へ~」

 ジュニアクラブ「お楽しみ遠足~福岡市動植物園へ~」

令和7年10月12日(日)10:00~15:00

さわやかな秋晴れのもと、ジュニアクラブでは今年も福岡市動植物園へ遠足に行きました😊

今日の説明をしっかり聞いて、みんなで歩いて出発しました!

様々な学年が参加するジュニアクラブ。

道中、声を掛け合ってゴールを目指します。


初参加の1年生も、お兄さんお姉さんと一緒に元気よく歩いています💫

途中、急な坂道もありましたが、元気いっぱいの子どもたちは余裕の表情でした。


だんだんと入口が見えてきましたよ!


到着しました~!!皆さんよく頑張りましたね😆


この日をとても楽しみにしていた子どもたち。

早速、班ごとに分かれて動物を見に行きました。

昨年、みんなが来園を待ちわびていたゾウさん。

今ではもう、すっかり動物園の顔となりました😊


水辺の動物たちも、みんなをお出迎え!
             


 

動物園でたくさんの動物たちと出会い、とても嬉しそうな子どもたちでした。



お昼になり、そろそろお腹も減ってきました。
お昼は木陰に座り、みんなでお弁当を食べました。
青空の下で食べるお弁当、とても美味しかったね😄




午後からは植物園を中心に回りました。


10月に入っても汗ばむ陽気の日もありますが、植物園では様々な秋を見つける事が出来ましたよ。
あちこちに飾られたハロウィンモチーフに囲まれながら、お友達とはしゃぐ楽しい秋。



「これは何の木かな?」
季節ごとに表情を変える植物を見ながら、家族で新しい事を発見する秋。


今年も、たくさんの秋とみんなの笑顔に包まれながら公民館まで帰ってくる事が出来ました。

低学年の皆さんには少し遠かったかもしれません。
だけど、学校とは違う行事の中でも、子ども達から自然と生まれる助け合いのお陰で、思い出に残る楽しい遠足になりました。
どんな時も助け合える素晴らしい西長住っ子ですね。ありがとう😄
また、見守りにご協力いただきました地域の皆さま、保護者の皆さま、無事に遠足を終える事が出来、心より感謝申し上げます。