2025年9月26日金曜日

献血ご協力のお願い

献血ご協力のお願い

下記日程で献血を実施いたします。

福岡県では、毎日約600人分の輸血用血液を必要としております。

400mlの献血ご協力をお願いいたします。

・実施日 令和7年10月9日(木)

・受付時間 10:00~12:00      13:00~15:30

・場所 ミスターマックス長住店(駐車場)

・主催 西長住校区健康活動推進委員会


(400ml献血にご協力いただける方)

・年齢 男性17~69歳 女性18~69歳

※65歳以上の方は、60~64歳の間に献血経験がある方に限ります。

・体重 男女ともに50kg以上

なお、血圧のお薬(降圧剤)につきましては複数剤の服用をされていても、合併症が無く当日の血圧が安定していれば献血が可能となりました。(ただし、服用開始直後や服用量変更後につきましては、別途考慮させていただきます。)



西長住公民館だより 令和7年10月号

 西長住公民館だより 令和7年10月号


~令和7年10月のイベントピックアップ~
(西長住まつり)
売店や抽選会など、毎回皆さんがとても楽しみにしている西長住まつりを今年は10月4日(土)に開催!
盛りだくさんの内容は、上記「西長住校区自治協議会だより」をご覧ください😊

(悠々大学)
スポーツの秋ですね。
今年もやります!健康講座!(共催:健康活動推進委員会)
・第1部 体力測定編 10月1日(水)13:30~15:00
・第2部 運動指導編 10月29日(水)13:30~15:00
2回連続受講がおすすめです。両日とも軽い運動ができる靴をお持ちください。
13:00の受付開始後、血圧測定をしますよ。
※西長住公民館までお申し込みください。(551-3515)

(ジュニアクラブ)
・お楽しみ遠足
10月12日(日) 9:50集合 15:00解散予定
風が心地よいこの季節、みんなで秋の遠足を楽しみましょう💫
ゾウさんやキリンさん、秋の植物、などなどお楽しみがいっぱいの動植物園です😀
※申込締切は10月8日(水)となっております。

・走り方教室
11月1日(土) 9:50集合 12:00終了予定
広い体育館で、正しい走り方やコツを学びましょう!
めざせ走りの達人!
※申込締切は10月29日(水)となっております。
 両日とも公式LINE、またはメールでお申込みください。


ジュニアクラブ「紋切り型で遊ぼう」

 ジュニアクラブ「紋切り型で遊ぼう」

令和7年9月13日(土)10:30~12:00

今回のジュニアクラブは「紋切り型」という、江戸時代から続く伝統的な日本の遊びを楽しく学びながらオリジナルのうちわ作りに挑戦しましたよ😀

教えていただくのは、香蘭女子短期大学で教授を務めていらっしゃる河野洋子先生です。


先生が見本に作ってくださった、素敵なうちわです。
完成が楽しみですね😄


まずは紋切り型の見本に沿って、折り紙を折ったり切ったりしながら、オリジナルの形や模様を作っていきます。





工作が大好きな子ども達。
すぐにコツを掴んで、細かい部分もきちんと切って綺麗な模様を作っていました。
すごい集中力です!


うちわに置きながらバランスを見ます。



濃い色の上に置くと、綺麗な模様がさらに引き立ちますね!



うちわに置く場所が決まったら、のりで貼っていきます。


折り紙を重ねて立体感を出したり、可愛い模様を切って貼ったりと、少しずつ完成に近づいていきます。


見てください!見事完成しました~😆
たくさんの色と模様でデザインされた、それぞれ世界に一つだけの紋切り型を使ったうちわです。
「このデザインがポイント!」「切るのが難しかったけど、折り紙を広げてみたら綺麗で嬉しかった」など、子ども達は大満足の様子でした。



うまうまクラブ「救急講座」

  うまうまクラブ「救急講座」

令和7年9月10日(水)10:30~12:00

9月は救急月間です。

うまうまクラブでは、いざという時に大事な家族を守る方法を身に付けて頂けるよう、福岡市消防局・防災センターの方を講師にお招きし、救急救命の大事なポイントを教えていただきました。

子どもは昨日出来なかった事が、突然今日出来る様になったりと、親として成長はとても嬉しいのですが、それと共に事故の心配も増えていきます。

誤飲や大人の真似、急な飛び出しなど子どもの行動は毎日危険と隣り合わせですよね。

そこで万が一を想定し、訓練用のAEDや人形を使いながら、心配蘇生法や誤飲した時の対処法などを学びました。


大人への胸骨圧迫は、手だけでは無く体全体を使う事も体験してみて分かりました。

もし周りに協力出来る方がいたら、疲れる前に交代しながら複数人で行った方が良いそうです。

普段なかなか実物を触る事が無いAEDも、パッドの付け方のポイントなどを学べました。


西長住公民館のAED設置場所は、入口入ってすぐ右側にありますので、ご来館の際は確認されてみてくださいね。

          

一旦心停止してしまうと、命の危険はもちろん深刻な後遺症が残るおそれも高まるため、日ごろから救命についてアンテナをはり、万が一の時に大事な人を守れる様に救命方法をしっかり身につけたいなと思いました。


~次回のうまうまクラブ~

令和7年10月22日(水)10:30~11:30

次回はなんと西長住公民館に、出前児童館「あいくる」さんがやってきますよ!

詳細は下記ご案内をご覧ください。

お申し込みは西長住公民館までお待ちしております。(551-3515)










2025年9月9日火曜日

しずく型灯明を飾りました~西長住キャンドルナイト2025~

 しずく型灯明を飾りました

~西長住キャンドルナイト2025~

令和7年9月6日(土)18:00~20:00

9月に入っても昼間はまだまだ暑いですが、夜になると少しずつ秋の風を感じられる季節となりましたね!

さて先日、西長住公民館と西長住1丁目公園の周りで「西長住キャンドルナイト2025」を開催し、たくさんの方にご来場いただき会場は大いに盛り上がりました。

実はこちらのイベント、先日ジュニアクラブで子ども達が一生懸命作った灯明がたくさん飾られるんです!

詳細は、以前のブログ「しずく型灯明作り」をご覧ください。

今回は会場に飾られたしずく型灯明や、イベントの様子をご報告しますよ😄

まずは準備の様子です。

お暑い中、たくさんの方々にご協力いただき準備が進んでいきます。



あっという間に18時になり、いよいよ点灯です!

こちらの飾りは、もしかして・・・


そうです!子ども達が作った灯明が今年も会場を彩りました😄

外も暗くなり、ますます素敵に輝く灯明の数々。



「あ!私の灯明だ!」と子ども達の喜ぶ声がたくさん聞こえました。
皆さん、よく頑張って作りました💫

会場は「スマイル」を中心に、とっても素敵なデザインが完成しましたよ。





今年度も皆さまにたくさんご協力・ご来場いただき、会場にはメインデザインの様なとても素敵な皆さまの「スマイル」に出会う事が出来ました。
準備から消灯まで、皆さまのあたたかい愛がたくさんこもったイベントとなりました。
ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました😄

悠々大学「デジタルを使った豊かな暮らし」

 悠々大学・南区出前講座

「デジタルを使った豊かな暮らし」

令和7年9月3日(水)10:30~12:00

私たちは毎日の暮らしの中で、スマホやパソコン、また「AI」を使ったデジタルを使った製品にたくさん囲まれています。

一旦使い方を覚えると大変便利だとは分かっているのですが、どうしても聞きなれない言葉だったり、デジタル機器の画面を見るだけで「うわ!難しそうだな・・・」と思う事ありませんか?

そこで今回の悠々大学は、講師に福岡女学院大学の田代勢さんをお招きし「デジタルを使った豊かな暮らし」と題し、デジタルについて楽しくお話して頂きました。

今回の講座では、デジタルと上手に共生する為「IT」への苦手意識を無くすヒントやインターネットとの向き合い方などを学びました。

一歩間違えると、加害者にも被害者にもなりうるインターネット。

SNSでは、ニセ情報や詐欺事件の温床にもなっています。

上手に付き合って、便利に利用したいですね。

ご参加の皆さまからは、「難しかったがカタカナ用語、無料Wi-Fiの事、少しですが理解できた気がします。」「ニセ情報、誤情報に惑わされないためにお話、ありがとうございました。」「便利なデジタルの使い方、注意点等、私たち高齢者にはとても参考になりました。」などたくさんのご意見を頂きありがとうございました。


~次回の悠々大学~

工学博士の佐藤広徳さんを講師にお招きし、健康講座(体力測定編)を行います!

軽い運動が出来る服装、靴でお越しください😆







2025年9月5日金曜日

西長住公民館だより 令和7年9月号

 




~令和7年9月のイベントピックアップ~

(西長住キャンドルナイト)

9月6日   (水)18:00点灯 20:00消灯

たくさんの灯明が西長住公民館と西長住1丁目公園を彩ります。

ぜひご家族でお出かけください!


(ジュニアクラブ)

9月13日(土)10:30~12:00

「紋切り型であそぼう」

和紙を使って、オリジナルのうちわを作りますよ😀

材料費100円、ハンカチ、水筒をお持ちください。

お申し込みは西長住公民館までどうぞ。(551-3515)

LINEでも受付しておりますのでどうぞご利用ください。


(うまうまクラブ)

9月10日   (水)10:30~12:00

大事な子どもの命を守るため、一緒に救急救命について学びませんか?

お申し込みは西長住公民館までどうぞ。(551-3515)


(自習室のご案内)

もうすぐ定期考査ですね!

公民館で集中して勉強しませんか?

9月13日(土)~15日(月)12:00~19:00

9月16日(火)、17日(水)15:00~19:00

対象は、長丘中・長尾中学生、校区高校生となっております。

当日、公民館で受付をしてください。

17:00以降に来る時は17:00までに予約をしてください。(551-3515)



 


ジュニアクラブ「しずく型灯明づくり」

 ジュニアクラブ「しずく型灯明作り」

令和7年8月20日(水)10:00~12:00

夏休み最後のジュニアクラブは「しずく型灯明づくり」に挑戦!

なんと、今回作る灯明は「西長住キャンドルナイト」で当日会場に飾るんです😁

写真は昨年度の様子です。


昨年度、ジュニアクラブで作った灯明は公民館入口を幻想的に彩りました。

今年度の「西長住キャンドルナイト」は9月6日(土)に開催ですので、皆さまぜひお出かけください!


さあ、まずは小さくちぎった和紙にボンドを付けて膨らませた風船に貼っていきます。


根気のいる作業でしたが、皆さん風船が割れないように気を付けながら上手に和紙を貼っていました。

次は、色の付いた和紙を自由にデザインして貼っていきます。


可愛いデザイン、かっこいいデザイン、それぞれ世界に一つだけの灯明が出来上がっていきます。

立体的なデザインも!

まるで美術館にいるような気分になりました。





事務室で吊り下げて乾かしていると、小さなお子さまから「パーティーだね」と言われました。

あとは、ボンドをしっかり乾かして小さくなった風船を取り出せば完成です。

キャンドルナイト当日が楽しみですね😊

子ども達が作った灯明は、キャンドルナイト終了後に返却させていただきます。

返却時期になりましたら、おうちの方へ改めてご連絡させていただきますのでご確認をお願いいたします。


~今後のジュニアクラブ~

「紋切り型であそぼう!」

和紙を使って、オリジナルのうちわを作りますよ!

ご参加お待ちしております。

西長住公民館ジュニアクラブ公式LINE、または西長住公民館(551-3515)へお申し込みください。

9月13日(土)10:30~12:00(10:20集合)

当日は材料費100円と、ハンカチ、水筒をお持ちください。