8月16日(土)10:00~12:00
福岡市埋蔵文化財センターより、講師をお招きして色々な古代技術について学びました。
縄文土器や弥生土器の話や、校区樋井川中央公園から出土した矢じりの話をしていただきました。
いよいよ、実際に火起こしに挑戦しました。
福岡市埋蔵文化財センター 講師の先生
![]() |
皆さん一生懸命、説明を聞いています |
![]() |
土器パズル |
![]() |
「約6,000年前の土器」 (縄文時代や弥生時代) |
![]() |
「舞い切り」で火起こし体験⭐ 古代の人たちの火起こしに挑戦します |
![]() |
火起こしは大変!! 手がだるい・痛い・でも、何度も挑戦しました 家族で参加している方もいて、チームで頑張りました。 |
![]() |
火起こし挑戦!! 簡単のようで難しい みんな頑張っています |
![]() |
火種ができました がんばりました💦💦 |
![]() |
火が起きました!! 古代人はこうやって火を起こしたと思うと感慨深い!! やわらかな、あたたかい火! |
講師の先生のご指導もあり、火をつけることができました。
夏休みの良い体験になりました😀