2025年9月9日火曜日

しずく型灯明を飾りました~西長住キャンドルナイト2025~

 しずく型灯明を飾りました

~西長住キャンドルナイト2025~

令和7年9月6日(土)18:00~20:00

9月に入っても昼間はまだまだ暑いですが、夜になると少しずつ秋の風を感じられる季節となりましたね!

さて先日、西長住公民館と西長住1丁目公園の周りで「西長住キャンドルナイト2025」を開催し、たくさんの方にご来場いただき会場は大いに盛り上がりました。

実はこちらのイベント、先日ジュニアクラブで子ども達が一生懸命作った灯明がたくさん飾られるんです!

詳細は、以前のブログ「しずく型灯明作り」をご覧ください。

今回は会場に飾られたしずく型灯明や、イベントの様子をご報告しますよ😄

まずは準備の様子です。

お暑い中、たくさんの方々にご協力いただき準備が進んでいきます。



あっという間に18時になり、いよいよ点灯です!

こちらの飾りは、もしかして・・・


そうです!子ども達が作った灯明が今年も会場を彩りました😄

外も暗くなり、ますます素敵に輝く灯明の数々。



「あ!私の灯明だ!」と子ども達の喜ぶ声がたくさん聞こえました。
皆さん、よく頑張って作りました💫

会場は「スマイル」を中心に、とっても素敵なデザインが完成しましたよ。





今年度も皆さまにたくさんご協力・ご来場いただき、会場にはメインデザインの様なとても素敵な皆さまの「スマイル」に出会う事が出来ました。
準備から消灯まで、皆さまのあたたかい愛がたくさんこもったイベントとなりました。
ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました😄

悠々大学「デジタルを使った豊かな暮らし」

 悠々大学・南区出前講座

「デジタルを使った豊かな暮らし」

令和7年9月3日(水)10:30~12:00

私たちは毎日の暮らしの中で、スマホやパソコン、また「AI」を使ったデジタルを使った製品にたくさん囲まれています。

一旦使い方を覚えると大変便利だとは分かっているのですが、どうしても聞きなれない言葉だったり、デジタル機器の画面を見るだけで「うわ!難しそうだな・・・」と思う事ありませんか?

そこで今回の悠々大学は、講師に福岡女学院大学の田代勢さんをお招きし「デジタルを使った豊かな暮らし」と題し、デジタルについて楽しくお話して頂きました。

今回の講座では、デジタルと上手に共生する為「IT」への苦手意識を無くすヒントやインターネットとの向き合い方などを学びました。

一歩間違えると、加害者にも被害者にもなりうるインターネット。

SNSでは、ニセ情報や詐欺事件の温床にもなっています。

上手に付き合って、便利に利用したいですね。

ご参加の皆さまからは、「難しかったがカタカナ用語、無料Wi-Fiの事、少しですが理解できた気がします。」「ニセ情報、誤情報に惑わされないためにお話、ありがとうございました。」「便利なデジタルの使い方、注意点等、私たち高齢者にはとても参考になりました。」などたくさんのご意見を頂きありがとうございました。


~次回の悠々大学~

工学博士の佐藤広徳さんを講師にお招きし、健康講座(体力測定編)を行います!

軽い運動が出来る服装、靴でお越しください😆







2025年9月5日金曜日

西長住公民館だより 令和7年9月号

 




~令和7年9月のイベントピックアップ~

(西長住キャンドルナイト)

9月6日   (水)18:00点灯 20:00消灯

たくさんの灯明が西長住公民館と西長住1丁目公園を彩ります。

ぜひご家族でお出かけください!


(ジュニアクラブ)

9月13日(土)10:30~12:00

「紋切り型であそぼう」

和紙を使って、オリジナルのうちわを作りますよ😀

材料費100円、ハンカチ、水筒をお持ちください。

お申し込みは西長住公民館までどうぞ。(551-3515)

LINEでも受付しておりますのでどうぞご利用ください。


(うまうまクラブ)

9月10日   (水)10:30~12:00

大事な子どもの命を守るため、一緒に救急救命について学びませんか?

お申し込みは西長住公民館までどうぞ。(551-3515)


(自習室のご案内)

もうすぐ定期考査ですね!

公民館で集中して勉強しませんか?

9月13日(土)~15日(月)12:00~19:00

9月16日(火)、17日(水)15:00~19:00

対象は、長丘中・長尾中学生、校区高校生となっております。

当日、公民館で受付をしてください。

17:00以降に来る時は17:00までに予約をしてください。(551-3515)



 


ジュニアクラブ「しずく型灯明づくり」

 ジュニアクラブ「しずく型灯明作り」

令和7年8月20日(水)10:00~12:00

夏休み最後のジュニアクラブは「しずく型灯明づくり」に挑戦!

なんと、今回作る灯明は「西長住キャンドルナイト」で当日会場に飾るんです😁

写真は昨年度の様子です。


昨年度、ジュニアクラブで作った灯明は公民館入口を幻想的に彩りました。

今年度の「西長住キャンドルナイト」は9月6日(土)に開催ですので、皆さまぜひお出かけください!


さあ、まずは小さくちぎった和紙にボンドを付けて膨らませた風船に貼っていきます。


根気のいる作業でしたが、皆さん風船が割れないように気を付けながら上手に和紙を貼っていました。

次は、色の付いた和紙を自由にデザインして貼っていきます。


可愛いデザイン、かっこいいデザイン、それぞれ世界に一つだけの灯明が出来上がっていきます。

立体的なデザインも!

まるで美術館にいるような気分になりました。





事務室で吊り下げて乾かしていると、小さなお子さまから「パーティーだね」と言われました。

あとは、ボンドをしっかり乾かして小さくなった風船を取り出せば完成です。

キャンドルナイト当日が楽しみですね😊

子ども達が作った灯明は、キャンドルナイト終了後に返却させていただきます。

返却時期になりましたら、おうちの方へ改めてご連絡させていただきますのでご確認をお願いいたします。


~今後のジュニアクラブ~

「紋切り型であそぼう!」

和紙を使って、オリジナルのうちわを作りますよ!

ご参加お待ちしております。

西長住公民館ジュニアクラブ公式LINE、または西長住公民館(551-3515)へお申し込みください。

9月13日(土)10:30~12:00(10:20集合)

当日は材料費100円と、ハンカチ、水筒をお持ちください。






うまうまクラブ「水遊び・3回目」

 うまうまクラブ「水遊び・3回目」

令和7年8月27日(水)10:00~12:00

まだまだ厳しい暑さが収まりそうにありませんね😓

無理をせず休憩、食事、水分をしっかり摂って乗り切りましょう!

さて、うまうまクラブでは今回もヒンヤリ涼しく水遊びを楽しみました。


数回参加され、落ち着いた様子でちゃぷちゃぷ楽しむお子さまもいらっしゃいました。

水遊びの後は、楽しい手遊びと絵本の読み聞かせタイムです。


今回も、親子のふれあいを通してたくさんの笑顔に出会う事が出来ました😍

~今後のうまうまクラブ~

令和7年9月10日(水)10:30~11:30

福岡市消防局・防災センターの方を講師にお招きし、救急講座を行います。

この講座では、救急車を呼んでから到着するまでに、まわりの人ができる応急手当を学びます。

いざという時に大事な人を守るため、一緒に学びませんか?

詳細は、下記ご案内をご覧ください。

お申し込みは、西長住公民館までどうぞ。(TEL 551-3515)  

  

ジュニアクラブ「廃油deエコ石けん」

 ジュニアクラブ「廃油deエコ石けん」

令和7年8月9日(土)10:00~12:00

今回のジュニアクラブは、おうちの方と一緒に楽しむ親子体験教室😄

講師に、3R臨海ステーションの皆さまをお招きし、廃食油(使い終わった食用油)で石けんを作りました。

今回は、苛性ソーダという薬品を使用するので、マスク、手袋、エプロンの着用、部屋の換気を十分にするなど入念に準備を行いました。

手順は、きれいに洗って乾かした牛乳パックの中に、苛性ソーダ、水、廃食油を入れて生キャラメルのような状態になるまで(食べられませんのでご注意ください)約40分かき混ぜていきます。

かき混ぜやすいよう専用の道具の上に座って道具を固定しながら、完成を目指してグルグルかき混ぜます。

なんと、こちらの道具はリサイクルの達人方が揃う3R臨海ステーションの方が作られたそうです!

サイズも使いやすさも完璧で、さすがです😄

力のいる作業でしたので、おうちの方と力を合わせながら完成を目指します。

ある程度の固さになったら、牛乳パックに蓋をして2~3日置いた後に切り分けます。

その後、およそ1カ月以上、日の当たらない風通しの良い場所で乾燥させたら出来上がりです。

完成品の見本です。


完成が待ち遠しいですね!

講堂は、おうちの方との石けん作りを楽しんだ子ども達の笑顔であふれていました💫

また、石けん作りの他にもマイクロプラスチックなどの環境問題をテーマにしたクイズで盛り上がるなど、エコについて楽しく学ぶ事が出来ました。

品物を購入する時には、まず長く使える物なのかを考えてから購入し、使い捨ての物であれば環境に優しい物であるか、などエコについて考えながら購入しようと思いました。

今回、教えていただいた先生方がいらっしゃる福岡市臨海3Rステーションでは、エコを通して幅広い世代の方がご参加できるイベントがたくさん開催されています。

ご家族での思い出作りに、お出かけしてみてはいかがですか?

2025年8月6日水曜日

うまうまクラブ「9月10日救急講座のご案内」

 うまうまクラブ「救急講座のご案内」

9月10日(水)のうまうまクラブでは、福岡市消防局・防災センターの方を講師にお招きし、救急講座を行います。

この講座では、救急車を呼んでから到着するまでに、まわりの人ができる応急手当を学びます。

いざという時に大事な人を守るため、一緒に学びませんか?

詳細は、下記ご案内をご覧ください。

お申し込みは、西長住公民館までどうぞ。(TEL 551-3515)

写真は、昨年度の救急講座の様子です。