悠々大学「健康講座~体力測定編」
令和7年10月1日(水)13:30~15:00
心地よい風を感じながら、運動できる季節になりましたね😊
今回の悠々大学は、講師に工学博士(健康・スポーツ科学)の佐藤広徳さん、南区保健福祉センター・保健師の安永真理衣さんをお招きし、健康講座の第1部として体力測定を行いました。
まず、保健師の安永さんに結核についてお話していただきました。
結核は過去の病気と思われている事もありますが、現在でも毎年たくさんの方が感染していて、最悪の場合は大事な命を落としてしまう事もあるそうです。
規則正しい生活、充分な栄養、基本的な感染対策を心掛けて予防していきたいと思いました。
続いては佐藤先生にリードしていただく、体力測定の時間です。
血圧も測っていただき、準備は万端です。
体力測定は、開眼片足立ち、握力測定、10m障害物歩行、長座体前屈と4種目のメニューを行っていただきます。
大事なポイントは、
・毎年継続して体力測定を受け、前回との比較をする事。
・他の方と比べるものでは無いので、いつもの自分のペースで行う事。
・頑張りすぎない事。
との事でした。
何度も体力測定にご参加していただいている方もいらっしゃって、今日を楽しみにしてくださっていてとても嬉しかったです!
開眼片足立ちでは、目を開けたまま片足で最大120秒間立ちます。
足が地面に着いたり、腰から手が離れたり、足がずれたら終了となります。
見事120秒間達成された方が多数いらっしゃいましたよ!
10m障害物歩行は、障害物をまたぎながら10m先にあるゴールを目指します。
なんと4秒台、5秒台の方もいらっしゃいました!
長座体前屈では、床に座り、壁に背中とお尻を付けて台をグッと押しながら体を前に倒しま
す。
皆さんの体の柔らかさに驚きました!
握力測定は、血圧が急激に上がらないように2秒くらいかけながら手に力を入れて握力計を握ります。
結果はいかがでしたか?
ご参加の皆さんからは、「友達と一緒に笑ったりしてあっという間に終わりました。」「次回も参加して維持できているか確認したいです。楽しみにしています。」「佐藤博士の語り口は親しみやすく分かりやすかったです。」「自分ではわからない体力を測っていただいてありがとうございました。」など、たくさんのお声をいただきありがとうございました。
今回も皆さんケガ無く、無事に体力測定を終える事が出来て安心しました。
今回の体力測定の結果は、佐藤先生が持ち帰ってお一人ずつ専用のカルテを作成してくださり、次回の悠々大学・健康講座第2部~運動指導編~で配られますのでお楽しみに😊
健康講座第2部は、10月29日(水)13:30~15:00となっております。
今回同様、少し体を動かしますので軽い運動が出来る靴をお持ちください。