2025年10月28日火曜日

うまうまクラブ「出前児童館~あいくるがやってくる~」

 うまうまクラブ「出前児童館~あいくるがやってくる~」

令和7年10月22日(水)10:30~11:30

今回のうまうまクラブは、出前児童館!

なんと福岡市立中央児童会館あいくるが、ここ西長住公民館にやってきました😁

皆さん、この日をとても楽しみに待ってくださっていました。

講師として遊びをリードしてくださるのは、あいくるの堤博之さんです。

とても優しくて親しみやすいお人柄に、お子さん達もすぐに打ち解けていました。


ごあいさつから始まり、歌に合わせて楽しく体を動かしました。

全身をコチョコチョしたり、さすったり、大好きなおうちの方との触れ合いにお子さん達はとても安心した表情で楽しんでいました。




大きな絵本も登場!

美味しそうに出来上がっていくサンドイッチに、お腹も減ってきました。


読み聞かせが大好きなお子さん達。

「ひろゆきせんせい、よんでよんで~」😄


楽しいダンスもありましたよ😍


この時期にピッタリの、ハロウィンをテーマにしたパネルシアターも。

可愛いキャラクターがたくさん登場しました。


不思議なポケットも登場!
カラフルなポケットから、次々と出てくる美味しそうなお菓子に釘付けのお子さん達でした。

とっても癒される可愛い瞬間に、思わずシャッターを押しました💓

~次回のうまうまクラブ~
スタンバード文庫読み聞かせ講座
12月10日(水)10:30~11:30
講師に、福岡市学校図書よみきかせボランティアネットワークの甲斐景子さんをお招きし、読み聞かせの大切さや、スタンバード文庫の活用などについてお話していただきます。
お申込みは西長住公民館(551-3515)までお待ちしております😊


西長住公民館だより 令和7年11月号

 西長住公民館だより 令和7年11月号



~令和7年11月のイベントピックアップ~
(交通安全教室)
11月29日(土)10:00~12:30 西長住小学校体育館・校庭にて
最新の自転車のマナーやルールをみんなで学びましょう。
教室終了後は、なんと美味しいぜんざいが振る舞われますよ!
更に、参加の方にはプレゼントもご用意しております😁
どなたでもご参加OK!
11月25日(火)までに西長住公民館までお申し込みください。(551-3515)
共催:西長住校区交通安全推進委員会・青少年育成連合会・防犯推進委員会

(防災フェスタ)
11月30日(日)11:00~14:00 西長住公民館にて
いつ、どこで起こるか分からない地震や台風、豪雨などの災害。
年々、被害も大きくなっており、万が一に備えて心構えが必要です。
防災食作りや防災グッズ展示など、もしもに備えて楽しく学びませんか?
防災食作りでは、実際に調理を体験できますよ!
体験ご希望の方は、西長住公民館までお申し込みください。(551-3515・希望者多数の場合は締切ることがございます)
共催:西長住校区防災推進委員会・男女共同参画協議会

~令和7年12月も楽しいイベントがたくさんです~
(ジュニアクラブ)
12月6日(土)9:50集合~12:00 西長住公民館にて
12月は陶芸教室を行います。
干支(今年は午うま)の置き物を作りますよ😄
12月1日(月)までに西長住公民館までお申し込みください。(551-3515)

(クリスマスコンサート)
12月7日(日)13:00入場開始 西長住公民館にて
今年もクリスマス一色の公民館に、素敵な音色が響き渡ります!
詳細は公民館だより12月号に掲載します。
共催:西長住校区男女共同参画協議会

2025年10月23日木曜日

ジュニアクラブ「お楽しみ遠足~福岡市動植物園へ~」

 ジュニアクラブ「お楽しみ遠足~福岡市動植物園へ~」

令和7年10月12日(日)10:00~15:00

さわやかな秋晴れのもと、ジュニアクラブでは今年も福岡市動植物園へ遠足に行きました😊

今日の説明をしっかり聞いて、みんなで歩いて出発しました!

様々な学年が参加するジュニアクラブ。

道中、声を掛け合ってゴールを目指します。


初参加の1年生も、お兄さんお姉さんと一緒に元気よく歩いています💫

途中、急な坂道もありましたが、元気いっぱいの子どもたちは余裕の表情でした。


だんだんと入口が見えてきましたよ!


到着しました~!!皆さんよく頑張りましたね😆


この日をとても楽しみにしていた子どもたち。

早速、班ごとに分かれて動物を見に行きました。

昨年、みんなが来園を待ちわびていたゾウさん。

今ではもう、すっかり動物園の顔となりました😊


水辺の動物たちも、みんなをお出迎え!
             


 

動物園でたくさんの動物たちと出会い、とても嬉しそうな子どもたちでした。



お昼になり、そろそろお腹も減ってきました。
お昼は木陰に座り、みんなでお弁当を食べました。
青空の下で食べるお弁当、とても美味しかったね😄




午後からは植物園を中心に回りました。


10月に入っても汗ばむ陽気の日もありますが、植物園では様々な秋を見つける事が出来ましたよ。
あちこちに飾られたハロウィンモチーフに囲まれながら、お友達とはしゃぐ楽しい秋。



「これは何の木かな?」
季節ごとに表情を変える植物を見ながら、家族で新しい事を発見する秋。


今年も、たくさんの秋とみんなの笑顔に包まれながら公民館まで帰ってくる事が出来ました。

低学年の皆さんには少し遠かったかもしれません。
だけど、学校とは違う行事の中でも、子ども達から自然と生まれる助け合いのお陰で、思い出に残る楽しい遠足になりました。
どんな時も助け合える素晴らしい西長住っ子ですね。ありがとう😄
また、見守りにご協力いただきました地域の皆さま、保護者の皆さま、無事に遠足を終える事が出来、心より感謝申し上げます。




悠々大学「健康講座~体力測定編~」

 悠々大学「健康講座~体力測定編」

令和7年10月1日(水)13:30~15:00

心地よい風を感じながら、運動できる季節になりましたね😊

今回の悠々大学は、講師に工学博士(健康・スポーツ科学)の佐藤広徳さん、南区保健福祉センター・保健師の安永真理衣さんをお招きし、健康講座の第1部として体力測定を行いました。

まず、保健師の安永さんに結核についてお話していただきました。

結核は過去の病気と思われている事もありますが、現在でも毎年たくさんの方が感染していて、最悪の場合は大事な命を落としてしまう事もあるそうです。

規則正しい生活、充分な栄養、基本的な感染対策を心掛けて予防していきたいと思いました。

続いては佐藤先生にリードしていただく、体力測定の時間です。


血圧も測っていただき、準備は万端です。

体力測定は、開眼片足立ち、握力測定、10m障害物歩行、長座体前屈と4種目のメニューを行っていただきます。

大事なポイントは、

・毎年継続して体力測定を受け、前回との比較をする事。

・他の方と比べるものでは無いので、いつもの自分のペースで行う事。

・頑張りすぎない事。

との事でした。

何度も体力測定にご参加していただいている方もいらっしゃって、今日を楽しみにしてくださっていてとても嬉しかったです!

開眼片足立ちでは、目を開けたまま片足で最大120秒間立ちます。

足が地面に着いたり、腰から手が離れたり、足がずれたら終了となります。

見事120秒間達成された方が多数いらっしゃいましたよ!

10m障害物歩行は、障害物をまたぎながら10m先にあるゴールを目指します。

なんと4秒台、5秒台の方もいらっしゃいました!

長座体前屈では、床に座り、壁に背中とお尻を付けて台をグッと押しながら体を前に倒しま

す。

皆さんの体の柔らかさに驚きました!

握力測定は、血圧が急激に上がらないように2秒くらいかけながら手に力を入れて握力計を握ります。

結果はいかがでしたか?

ご参加の皆さんからは、「友達と一緒に笑ったりしてあっという間に終わりました。」「次回も参加して維持できているか確認したいです。楽しみにしています。」「佐藤博士の語り口は親しみやすく分かりやすかったです。」「自分ではわからない体力を測っていただいてありがとうございました。」など、たくさんのお声をいただきありがとうございました。

今回も皆さんケガ無く、無事に体力測定を終える事が出来て安心しました。

今回の体力測定の結果は、佐藤先生が持ち帰ってお一人ずつ専用のカルテを作成してくださり、次回の悠々大学・健康講座第2部~運動指導編~で配られますのでお楽しみに😊

健康講座第2部は、10月29日(水)13:30~15:00となっております。

今回同様、少し体を動かしますので軽い運動が出来る靴をお持ちください。



2025年9月26日金曜日

献血ご協力のお願い

献血ご協力のお願い

下記日程で献血を実施いたします。

福岡県では、毎日約600人分の輸血用血液を必要としております。

400mlの献血ご協力をお願いいたします。

・実施日 令和7年10月9日(木)

・受付時間 10:00~12:00      13:00~15:30

・場所 ミスターマックス長住店(駐車場)

・主催 西長住校区健康活動推進委員会


(400ml献血にご協力いただける方)

・年齢 男性17~69歳 女性18~69歳

※65歳以上の方は、60~64歳の間に献血経験がある方に限ります。

・体重 男女ともに50kg以上

なお、血圧のお薬(降圧剤)につきましては複数剤の服用をされていても、合併症が無く当日の血圧が安定していれば献血が可能となりました。(ただし、服用開始直後や服用量変更後につきましては、別途考慮させていただきます。)



西長住公民館だより 令和7年10月号

 西長住公民館だより 令和7年10月号


~令和7年10月のイベントピックアップ~
(西長住まつり)
売店や抽選会など、毎回皆さんがとても楽しみにしている西長住まつりを今年は10月4日(土)に開催!
盛りだくさんの内容は、上記「西長住校区自治協議会だより」をご覧ください😊

(悠々大学)
スポーツの秋ですね。
今年もやります!健康講座!(共催:健康活動推進委員会)
・第1部 体力測定編 10月1日(水)13:30~15:00
・第2部 運動指導編 10月29日(水)13:30~15:00
2回連続受講がおすすめです。両日とも軽い運動ができる靴をお持ちください。
13:00の受付開始後、血圧測定をしますよ。
※西長住公民館までお申し込みください。(551-3515)

(ジュニアクラブ)
・お楽しみ遠足
10月12日(日) 9:50集合 15:00解散予定
風が心地よいこの季節、みんなで秋の遠足を楽しみましょう💫
ゾウさんやキリンさん、秋の植物、などなどお楽しみがいっぱいの動植物園です😀
※申込締切は10月8日(水)となっております。

・走り方教室
11月1日(土) 9:50集合 12:00終了予定
広い体育館で、正しい走り方やコツを学びましょう!
めざせ走りの達人!
※申込締切は10月29日(水)となっております。
 両日とも公式LINE、またはメールでお申込みください。


ジュニアクラブ「紋切り型で遊ぼう」

 ジュニアクラブ「紋切り型で遊ぼう」

令和7年9月13日(土)10:30~12:00

今回のジュニアクラブは「紋切り型」という、江戸時代から続く伝統的な日本の遊びを楽しく学びながらオリジナルのうちわ作りに挑戦しましたよ😀

教えていただくのは、香蘭女子短期大学で教授を務めていらっしゃる河野洋子先生です。


先生が見本に作ってくださった、素敵なうちわです。
完成が楽しみですね😄


まずは紋切り型の見本に沿って、折り紙を折ったり切ったりしながら、オリジナルの形や模様を作っていきます。





工作が大好きな子ども達。
すぐにコツを掴んで、細かい部分もきちんと切って綺麗な模様を作っていました。
すごい集中力です!


うちわに置きながらバランスを見ます。



濃い色の上に置くと、綺麗な模様がさらに引き立ちますね!



うちわに置く場所が決まったら、のりで貼っていきます。


折り紙を重ねて立体感を出したり、可愛い模様を切って貼ったりと、少しずつ完成に近づいていきます。


見てください!見事完成しました~😆
たくさんの色と模様でデザインされた、それぞれ世界に一つだけの紋切り型を使ったうちわです。
「このデザインがポイント!」「切るのが難しかったけど、折り紙を広げてみたら綺麗で嬉しかった」など、子ども達は大満足の様子でした。