うまうまクラブ「親子でダンス!」
令和7年3月19日(水)10:30~11:30
今年度最後のうまうまクラブとなりました。
くるくる変わる愛らしい表情で私たちを癒してくれる、うまうまクラブのおともだち。
今年度も、目まぐるしい成長をたくさん見せてもらいました😆
さあ、今回も親子でたくさん遊びましょう!
今回は講師に柴尾和沙さんをお招きし、楽しいレクリエーションやダンスを踊り、たくさん体を動かしましたよ。
高く飛ぶボールに興味津々!ボールも上手に持てました。
Fukuoka City Nishinagazumi Public Hall
ジュニアクラブ
「閉講式」
令和7年3月1日(土)10:00~12:00
出会いと別れの季節。早いもので今年度最後のジュニアクラブとなり、6年生は今回でジュニアクラブ卒業となります・・・
みんなでたくさん思い出を作りましょうね😊
今回はレクリエーションコーディネーター・原田弘美さんのリードのもと、楽しくジュニアクラブがスタート!
まずは楽しい手遊びから。
「むすんでひらいて」に合わせて手を動かします。
歌詞に「て」が付くところだけ手をたたいたり、今度は「て」が付かないところだけ手をたたいたり、とても楽しい頭のトレーニングでした😁
続いてはジャンケンリレー!
チームに分かれて、交代で次々とジャンケンをしていきます。
レクリエーション序盤から大盛り上がりでした。
楽しい遊びはまだまだ続きますよ。
今度はトランプを使ったゲームです。
2チームに分かれて、赤いトランプと黒いトランプ、どちらが多く集められるかを競います。
子どもたちは、すぐにルールを覚えて盛り上がっていました。
工作の時間もありましたよ。
ハサミや丸いシール、黒い紙を使って色のパズルを作りました。
丸いシールは、赤、緑、ピンク、黄色、水色、オレンジと全部で6色あり、同じ色のシールを4つ揃えていきます。
赤を4つ揃えるのが1番難しかったのですが、子どもたちは見事完成させていました。
さすがです!
今回もみんなで思いっきり遊び、あっという間に終わりの時間が近づいてきました。
最後は6年生とのお別れ会。
みんなで「ありがとう」の気持ちを伝えました。
最上級生として、下級生たちを引っ張ってきてくれた6年生の皆さん。
自ら進んで整列やお片付けなど、いつもお手本を見せてくれた頼りになる皆さん。私たちも、たくさん助けられました。
成長はとても嬉しいですが、巣立っていくのはとても寂しいです・・・
たくさんの幸せがあふれる人生になるよう願いを込めて「卒業おめでとう!」
~ジュニアリーダー大募集!!~
西長住公民館では、西長住公民館のジュニアクラブや校区イベントで頼れるお兄さん、お姉さんとしてお手伝いできる方を募集しています。
対象は西長住小学校校区の中学生です。
別々の中学校になっても、西長住公民館で近況報告しあう事ができますよ!
お申込み、お問い合わせは西長住公民館までどうぞ😀
電話 092-551-3515
認知症サポーター・養成講座
令和7年2月12日(水)13:30~15:00
テーマ「楽しく学ぼう!認知症」
~介護のプロに認知症のいろいろを教えてもらおう~
様々な原因で脳に変化が起こり、今まで出来ていた事が出来なくなったり、
生活にいろんな支障をきたす認知症。
医療の技術も進み、日本は長寿国でもありますが、それと比例するように増えていく認知症の発症数。
そこで今回、認知症介護について楽しく学んでいただこうと、西長住校区・社会福祉協議会と西長住公民館の共催で「認知症サポーター養成講座」を開催しました。
講師を務めてくださるのは、宅老所「よりあい」代表の村瀬孝生さんです。
村瀬さんは「介護」や「老い」に関する書籍も多く執筆されていて、ぜひお話を聴きたいと会場はぎっしり満員でした。
講話では、長年介護に携わりご自身が体験された認知症介護について、お話していただきました。
ご家族しか分からないデリケートな問題や、支える家族も悩んだり落ち込んでしまう事も多い認知症ですが、分かりやすくとても前向きになれるお話をたくさんしてくださいました。
ご参加の皆さまからは、「老いを恐れず、毎日を楽しく過ごせるように思えました」
「あたたかく自然に老いを受け止めたいと思いました」
「またお話をききたいです。参加して良かったです!」など
たくさんのご感想をいただきありがとうございました。
誰にでもいつかは訪れる「老い」。
体力の衰えや認知症について理解を深め、一人ひとりを尊重し、みんなが楽しく住みよい社会になれば良いなと思いました。
今回の村瀬さんのお話を聴かせていただいて、私も自分や家族、周りの方の「老い」についていろんな角度から見たり、受け入れ方の勉強が出来ました。
村瀬さん、貴重なお話をありがとうございました!
うまうまクラブ「育児パン教室」
令和7年2月12日(水)10:00~12:30
今回のうまうまクラブは、西部ガスさんの出前教室!
育児パン教室を開催しましたよ😀
今回、本格的な発酵器やガスオーブンも使えるみたいでワクワクします!
うまうまクラブには、もうすぐ離乳食がスタートするお子さまや、離乳食が終わり幼児食が近いお子さまなど、就園前の幅広い月齢のお子さまが参加されています。
愛情たっぷりの手づくりパンの味、どんな幸せな顔をして食べるのかな~と開始前から私も楽しみにしていました。
講師の先生のご説明を受けて、早速育児パン教室スタート!
一次発酵や二次発酵、焼成など工程がたくさんあるパン作り。
今回は、親子で触れ合う時間をゆっくり取っていただくよう、あらかじめ一次発酵まで終わらせたものを先生方がご用意してくださいました。
まずは、ロールパンとソーセージパンを作ります。
保護者の方と一緒に作ったり、お友達と仲良く遊んだり、皆さん楽しく過ごされていました。
さあ、次は自由な形のパンを作ります。
ウサギやカメ、クマなど可愛い動物や、みんな大好き!パンの名前がついた、あのヒーローのパンも😃
卵でツヤツヤにお化粧をしたら、いよいよ焼いていきます。
ピー!ピー!焼きあがりました~!
楽しく触れ合いながら作った、愛情たっぷりの美味しそうなパンの数々。
どれも可愛くて、きれいな形で感動です😊
焼きたてホカホカ、美味しかったですね!
今回も、たくさんの幸せな笑顔に包まれたうまうまクラブでした😍
~次回のうまうまクラブのお知らせ~
3月19日(水) 10時30分から始まります😀
今年度最後のうまうまクラブ、遊びを楽しくリードしてくださる先生をお迎えしますので、親子で元気いっぱい遊びましょう!
ジュニアクラブ
「スイーツ教室」
令和7年2月1日(土)10:00~12:00
今回のジュニアクラブは、福岡名物の梅ヶ枝餅作りに挑戦!
梅ヶ枝餅といえば特別な道具が必要なのかなと思っていたのですが、
今回はなんとフライパン1つで出来る方法を教えていただきましたよ😊
その魔法のレシピを教えてくださるのは、日ごろから子ども達を温かく
見守ってくださり、みんなのサロンでは美味しい料理で心も体もホカホカに
温めてくださる地域のボランティアの皆さま方です。
まずはしっかり今日の説明を聞きます。
良いお返事もバッチリです!
順番を守って、材料を受け取ります。
それではお料理スタート!
初めは白玉粉に水を入れてコネコネ。
耳たぶ位の柔らかさがとても気持ち良いみたいで、「柔らかーい!」と
とても盛り上がっていました。
生地を伸ばして、あんを入れてきれいに整えたらもう立派な梅ヶ枝餅の形
になってきました。
続いてはフライパンで焼いていきます。
フライパンは熱くなっているので、子ども達は周りのお友達も危なく
ならないように気を付けながら、みんなで静かに焼く順番を待っていました。
美味しそうな梅ヶ枝餅が完成しました!
まるで太宰府天満宮の参道に来たようです😆
外はカリっと、中はあんこの優しい甘さが口いっぱいに広がります。
自分たちで作った梅ヶ枝餅、とっても美味しかったね😋
~次回のジュニアクラブのお知らせ~
3月1日(土)10:00~12:00
遊びのスペシャリストの先生をお招きし、みんなでレクリエーションを楽しみます。
また、早いもので今年度最後のジュニアクラブとなります。
6年生とのお別れ会を開く予定ですので、たくさんのご参加お待ちしています!