(7月24日(月) 10時~12時)
『しずく型灯明を作ろう』
小学生47人参加しました。
風船と和紙を使ってしずく型灯明を作りました。
すてきなランタンになりました。
★風船に白い和紙を貼り、その上に色紙で模様を作り、貼り付けます。
講師は尾方孝弘さん(NPO法人九州コミュニティ研究所)
どんぶりと小皿を用意し、小皿に水で薄めた木工用ボンドを入れます。
![]() |
丼(器)の上に風船を置きます 風船が飛ばないように気を付けてね♪ |
![]() |
和紙を4㎝幅に手で切ります |
![]() |
縦に切った和紙を4cm位の幅に切ります |
風船に切った和紙を貼ります
慎重に1枚ずつ和紙を貼っている様子です
![]() |
風船のトップから10㎝位までくらいまで白い和紙を貼ったら 色紙で模様を作ります |
![]() |
キレイな色紙を使って模様作り❤ どんな模様にするか考えて作りました |
![]() |
色々考えながら色紙を貼りました |
![]() |
がんばって作ったよ!! |
![]() |
できあがりました。 このランタンにろうそくを入れたらキレイですよ~♪ |
![]() |
ボランティアのみなさん😊 お手伝いありがとうございます! |